スプールエッジについた傷を修整してみた

スポンサーリンク
いつも応援ありがとうございます!Amazonで買い物をする際は、このリンクを通っていただけたら本当に嬉しいです! モチロンこのリンクを通っても商品金額に違いはありません。 よろしくお願いします。<(_ _)>
タックル・装備

こんにちは。TAKASEAです。

今回は不用意にリールを落としてしまったり、釣り場で転んだ時についてしまった傷の中でも、実害のあるスプールエッジの傷を修整してみました。

予備のスプールを持っていたり、新たにスプールを買える方は問題ないんですけどね。私のように限られた予算でやりくりする方にお勧めです。

この前手に入れた中古のリール、セドナC5000XGです。

ぱっと見は、大したことないように見えますが、触ってみるとザラっとした感じがあり、繰り返しキャストするとラインの同じ部分にダメージが入ってしまいそうな感じです。また、ベイルのワイヤーにも傷がありソコを何回も通過することでラインにダメージが蓄積されそうでした。

もしこれから釣りをする時にキズ付けてしまった場合

上の写真の傷くらいなら、少しくらい使っても大して問題ないかもしれませんが、私は過去に釣り始めてすぐに波を食らってテトラから落ちて竿が折れたことがあります。その時は予備の竿があったので釣りを続けることができましたが、実はリールのスプールエッジにもガッツリ傷が入っていました…。(泣)

そんな時は傷を削ってしまえばラインにダメージが入るのを防げます。応急処置ですね。

上の写真では爪切りを使っていますが、魚締め用のナイフの背の部分やフィッシュグリップでもいいです。

ステンレスなど硬質の金属のエッジでバリを削ってやればいいと思います。

その時のポイントは写真の矢印の方向で削ることです。ラインは放出されるときに、この矢印の向きでスプールエッジを通過するので、引っ掛かりを無くせば、ダメージもなくなるということです。

矢印の向きに傷を撫でてみてザラツキを感じないようであれば一先ず使っても大丈夫だと思います。

キチンと修正する際、用意するもの

今回用意したものは下記の3点です。

  • 耐水ペーパー#400
  • ピカール(※巻いてある糸は気にしないでください。空スプールがなかったので…。)
  • あて木(子供のおもちゃの部品)

どれも家にあったものなのでこれじゃないといけないという訳じゃありません。

他にもピカールをつけて磨くための、布があるといいです。

修整のイメージはクレーターの周りの出っ張った部分を削り落として、次にクレーターの角を落とす感じです。

簡単な絵で説明しますと下の絵のような感じです。

  1. 傷の断面図です。
  2. 赤い部分を耐水ペーパーで削ります。
  3. ピカールで磨くことで細かいエッジを落とします。

この手順で作業していきます。

耐水ペーパーで磨く。

あて木を当てて傷の部分だけを削っていきます。

できるだけ丁寧にやったほうが良いです。仕上がりがきれいになるので。

私はというと、最初は丁寧なんですが段々、飽きてきて適当になるという流れですね。(笑)

特にあて木が使いずらいやつだと微妙ですね、今回も目に付いた丸いやつじゃなくて、レゴブロックかなんかにすれば良かったと思いながら作業してました。

ピカールで磨く。

本当はラインはスプールから外したほうが良いと思います。ピカールは石油系溶剤(だったと思う…。)を使っているので、ラインを劣化させてしまう恐れがあると思いますので。私は面倒なんでそのままやってしまいますが。もちろんラインにつかないように気を付けますよ。(笑)

磨いては指で触ってザラつく感じがなくなるまで、繰り返し磨きます。

ついでにベイルワイヤーも磨いておきました。ベイルワイヤーはステンレスだと思うんですがピカールであっという間にツルツルになりましたよ。

まとめ

傷ついたままのスプールだといろんなデメリットがあります。

一度釣りに行けばキャストする回数も数百回になるでしょうし、スプールに対してのラインの位置は変わらないため、ラインの同じ部分が数百回こすれることになりますよね。

もしかすると抵抗になってキャストの飛距離も短くなるかもしれません。

でもこうやって磨くことでラインのダメージも防げます。以外に時間かけることなく作業出来ちゃいますしね。

自分で傷つけてしまったリールも、中古で買ったリールもこれで気持ちよく使うことができます。

早く暖かくなってショアジギのシーズンになってほしいものです。(笑)

ピカール 液(180g) 11100
使用に適するもの:真ちゅう、銅、ステンレス、アルミ、錫、鉄、等の金属、及びプラスチック類(材質により傷や変色をおこす場合がありますので、目立たない所で確認の上使用してください。研磨剤入りのため、使用により摩耗します。特に貴金属類やメッキに使用の場合は、ご注意ください。) 使用に適さないもの 塗装、コーティング、金銀メッ...
NESHEXST(ネセクト)木工用紙ヤスリ 耐水ペーパー セット サンドペーパー 9種類36枚 (24L x 11Wcm)
【木工作業で最高の仕上がりを追求】エイジング加工や木工用の表面仕上げ、塗装の下地に金属のサビ取り、無垢、木製家具のお手入れまで様々な用途にご使用できます。 【豊富な種類の番手を集めました】 これ一つで、必要な番手が揃います。9種類 #60、#80、#120、#150、#240、#400、#600、#800、#1000 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました