こんにちは。TAKASEAです。
今回も行ってきました!アジングです!笑
今週末の土曜日は用事があるので行くなら金曜しかない!夜勤が終わって夜中から朝マヅメにかけて行ってきました。
潮回りとポイントは

小潮です。
風もなく釣りがしやすそうなので、期待してしまいます!釣れるでしょう!笑
ポイントはというと、前回アジングが成立した闇メバルポイントJです。
今回も潮位は高く前回とは違って凪なので、デカメバルの可能性も考えられます。タックル選びも迷いましたが、釣りできる時間が実質2時間を切ってるので、準備や片付けの時間を考えて潔くジグ単アジングタックルのみでいくことにしました。
実釣
3:30頃に現地に着きました。急いでアジングタックルを準備し向かいます。
今回も前回と同じ立ち位置でシモリの間の所を攻められるように位置取りました。
広範囲をアピール重視で探れるように、3gタングステンジグヘッドにイージーシェイカー2.5インチでいきます。
前回のように1投目ではきませんでしたが、数投してるうちにきました!
ですが、抜き上げでバラし…。
気を取り直して、続けていきます。
暫くしてモサっとアタリ。今度こそはと巻き巻きして抜きあげるも、またポロリ…。泣
コレはジグヘッドが重くて吸い込みが悪いのかと思い、ビシマリグを試してみることに。

ビシマリグとは、流れがあるポイントでラインが流されて軽量なジグヘッドなどが浮き上がらない様にするために、リーダーにジグヘッドの重さと同じ位のガン玉を打って糸馴染みを良くするリグだそうで、元々は漁師さんのテクニックらしいですね。
今回は1.5gジグヘッドにB(0.45g)のガン玉を2個打ってみました。
キャストはフィールはフライのシューティングシステムみたいな感じです。なんか長い物を投げてる感じ、アクションもダイレクト感はありません。
でも、これが功を奏したのか、すぐに掛かりましたがなんかアタリもなんだかボヤけた感じでした。
巻き巻きして今度はキャッチ。

4:05、なんか口の外に掛かってます…。戯れついてきたのが掛かったのかな…?
なんだか操作感がボヤけて微妙に感じたので、普通のジグ単2.5gに変えてみます。
暫く頑張ってみますが、2匹ポロリしてやっとキャッチ。

4:39、これも口の外です。
すぐに続きました。

4:43、写真撮った後に水汲みバケツに入れようとしたら暴れて逃げていきました…。泣
だんだんと周囲が明るくなってきました。
朝マヅメです。
シモリの少し沖側に鵜が何羽も入っているのが見えます。
前回に比べて今回はアジのサイズが小さめなので、シモリの沖側に移動してみます。
私が移動していくタイミングと同じくして鵜もさらに沖へ移動していきます…。
移動失敗か?
まあ、やってみます。
結構明るくなってきました。
結構アタリますが、バラしたり…、ポロリしたり…。泣
タモを用意してみます。

5:03、タモに入れられました。これも口の外で簡単に外れました。
この後です。明確なアタリからの強烈な引き。なかなか浮いてきません。
デカいです!
沈みテトラを躱して抜き上げ…、ポローン…、パシャ…。
尺あったでしょう!!ガッカリです。
ガッカリし過ぎて、次のアジは写真撮り忘れてバケツに入れちゃいました。
5:30のアラームが鳴ります。終了です。
ラスト1投。
海藻にスタックした感触があったので、少し煽って外した瞬間、モソッとしたアタリ。
巻き巻きしてキャッチ

5:33、カンヌキに掛かっている物の上顎フッキングではないので、なんだかモヤッとします。
ラスト1投をもう少し。
ラスト1投3回目。笑
さっき海藻にスタックした辺りを通過したくらいで、コココっと微妙なアタリ、ラインスラックをチョンチョンって弾く感じでアクションを入れたら、コッ!っと明確なアタリ!
ギュッとアワセて巻き巻きしてキャッチ!

5:36、ジグヘッド丸呑みです!やりましたよ〜。やっと食わせられたと感じました!
これで納竿です。
反省とまとめ

最大は26cm位でしょうか。6匹キャッチでした。バラしたのが7匹位いたでしょうか。
アジは外れやすいとはいえバラしの方が多いのは残念です。
反省点は多数のバラしです。
多分、活性なのかベイトの種類のせいなのか、吸い込みが弱い状況だったんでしょう。
ジグヘッドを軽くすれば良いんでしょうけど、潮の流れで1.5gジグ単ではアタリのでやすいボトム付近まで沈められない状況でした。
もう少しビシマリグをやり込んでみたら良かった?
そんな考えも過ります。
そしてシンキングのフロートってのもアリかなと思ったりします。
その方が操作感は良さそうな気がしますしね。
フロートの実験はまた次回ですかね。
まとめとしては2時間弱の釣りの割に6キャッチにバラし多数と楽しく釣りができたので、最高でした。
そして気がつけば完全に後戻りできないくらい、アジング沼にハマってましたね。
アジが釣りたくて始めた海釣りなので、本筋に戻ったと言えば、そのまんまなんですけどね。
そして、この日は夜に飲み会があって釣りに行けなかったので、翌日4/20も15時から16時位で行ってみました。
もちろんボウズでしたけど、干潮潮止まりのタイミングだったので、岩礁が顔を出してたりして地形が良く分かりましたし、ハクが沢山岸際にいるのが見えたりしました、そしてアジは完全に居ない雰囲気でした。やはり夕マヅメから暗い時間帯にいても日中は沖に出てしまうと実感できました。アジの行動はインターネットでは沢山情報が出てますが、実際に自分の行くポイントで確認することで理解が深まったと感じます。
でも、そろそろ始まりますよね。青物!
青物調査も始動しようと思ってます。忙しくなってきますね。頑張りましょう!笑
今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。もうね、どうゆう風にしたらアジにメバルに青物、ヒラメやシーバス、どれも釣りたいので、脳みそフル回転でどういうタックルで楽しめば良いか考えたいと思います。嬉しい悩みです。笑
ではでは、また。