こんにちは。TAKASEAです。
今回はシーバスを狙って夜勤上がりに短時間釣行してきました。
a.m.3:15に現地に着いてa.m.5:15に家に向かって現地を出るという、朝マヅメのコレからというタイミングを捨てての釣行です。笑
夜勤上がりで短時間釣行する時は大体このパターンなので、まぁ毎回たいした釣果は得られません。苦笑
今回も結果はボウズだったんですけど、初めての場所を開拓したので何となく清々しい気分です。
さて、どんな釣行だったかというと。
1箇所目は那珂川、橋の下の明暗部
釣果情報をチェックしていると今年は稚鮎が沢山釣れています。ということは、シーバスも稚鮎をベイトとして沢山捕食してるんじゃないかと考え那珂川に決めました。
そして、那珂川は河口から小場江堰という常陸大宮市にある堰まで、大型魚の遡上の障害となる物は無さそうです。
利根川水系では利根大堰や思川でのシーバスの釣果もあるくらいなので、那珂川でも稚鮎の遡上を追うシーバスがいると思います。
とはいえ、時期的に考えても、あまり上流では魚影も薄いでしょうから河口に近めの常夜灯がある橋の下を探索に行きました。
着いたのは上げの潮止まり直前ですが、流れは普通に海に向かって流れています。海門橋の辺りや涸沼川なら逆流しているタイミングのはずです。
そして岸際でモヤモヤした物が見えます。
モヤモヤした物を照らして見ると体長1cm程の何かの稚魚が大量にいます。そしてそれに混じって体長5cm程の白魚の様な魚もいます。稚鮎は…、いませんね。汗
ベイトは、これだけ大量にいるし、流れはあるし釣れるかな〜、なんて思いましたけど…、甘いですね。笑
全くアタリもボイルもありません。
ベイトが大量のにいるのにボイルもないということはシーバス不在なんですかね。
1時間ほどローテーションしながらシンペンを投げましたが反応が無いので移動する事にしました。
2箇所目は涸沼川
次に移動した先も初めて入るポイントです。
4:10頃、時間帯的には海門橋での潮位は下げはじめるタイミングです。
でも涸沼川はこの位の潮位だと逆流して涸沼に向かって流れます。
初めてなのもあって根がかり対策でワームで攻めてみますが反応ありません。
足元のブロックに軽く引っかかって外すときによく見るとカニがいて、ここにもベイトになる生き物がいるんだと嬉しい気持ちになりました。
薄明るくなってきて、夜も明けてきた頃、ボシュっと何回かボイルする音も聞こえましたが対岸の方でこちら側は静かなもんでした。
そんなこんなで何もなく今回の釣行終了です。
今回の釣行で得た物
今回は涸沼川が那珂川に合流するポイントよりも上流に行ったことで、那珂川の流れと潮の影響による涸沼川の動きが分かってきた気がしました。
涸沼川が潮汐の影響を受けて逆流するのも知ってはいたんですけど、そこには那珂川の流量が大きく影響してるんですね。
考えてみれば当たり前なのかも知れませんが、実際に目の当たりにすると腑に落ちると言いますか、納得できる不思議な感じがしました。
今回釣行するまでは、上潮の時は、那珂川と涸沼川の合流部より上流まで逆流が起こると思っていたんです。でもそれは違いました。流れは海に向かっていました。
もしかすると流心付近の深い所は、塩水クサビという塩分濃度の違いで二枚潮になって底層のみ逆流してるとかあるのかも知れませんが、今回はわかりませんでした。なんなら川の水を少し舐めて塩っぱいか確認すれば良かったと、今になって思いつきました。
多分、水面付近は真水なんじゃないかと思いますが。
雪解け水があり田んぼに水を引く前の今が、梅雨時期を除けば那珂川の水量が1番多いのかも知れません。那珂川の水量を侮ってました。
それは良いとして、潮位の高い時は海水と那珂川の水が涸沼に向かって流れるということのようです。逆流は海水だけじゃなかったという事です。
今回の気付きは、すぐに釣果に結びつくものではないでしょう。でもこの狭いエリアで塩分濃度に差がある(と思う…。今度舐めて確かめてみます。)という事と、潮止まりのタイミングがポイントによって時差があるというのは、空いた時間で釣りに行く私のような釣り人にはチャンスがあると感じました。あとは今後の釣行時の、潮回りと流れの情報の蓄積が釣果にも繋がる気がします。(というか繋げたい…)
今回も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。次回は釣果を書きたいもんです。ではでは、また。
コメント