こんにちは。TAKASEAです。
皆さん元気ですか?私はとても元気です。笑
私はね、元気なんですが我が家の愛犬サクラが昨年の春頃から弱ってきた感じで、今は立ち続けることができないくらいに足腰が弱ってきてしまいました。
ご飯も食べたり食べなかったりで体重も健康な頃の70%くらいになってしまいました。昨年の夏、体調を崩した時に色々と検査をしたんですが、病気などではなさそうということでした。
保護した時には成犬だったので、何歳になるのか分からないんですが雰囲気から15歳を超えていそうな気がします。
そのサクラの介護があるので休みの時も長時間の釣行が難しい状況になってきてしまいました。
行けるタイミングで行って、やれる範囲でやるというスタンスには変わりはないんですが、夜の方が時間が作りやすいのでライトゲームの割合が増えてます。
前置きが長くなりましたが、そんなわけで今回もライトゲームに行って来ました。
潮回りとポイントは


新月前の中潮からの大潮ですね。これはもう貰ったもの同然でしょう!笑
波も穏やかそうだし、メバルなら絶対と言っていい約束の日だと思います。
ただ風が強めの予報なのと風向きが南風なので、私が気に入っているメバリングポイントはやり難そうです。
時間は経ってしまっていますが、1週間前にCSMSさんが尺アジが入れ食いになったと言っていたポイントに行くことにします。そこは向い風になるんですが、無理なようなら風裏になるポイントも近いので、まずは行ってみることにしました。
実釣:闇メバルポイントD編
現地に着いたのは22:00頃です。準備をして向かいます。
ラッキーなことに風が強い予報はハズレのようでかなり弱めの風が吹いているだけです。
CSMSさんが送ってくれた写真を見て、検討をつけてポイントに入ります。
ジグ単で探ります。
フロートリグで探ります。
40分程やってみましたが、アタリもなし。笑
まぁ、そんなに上手くはいきません。
これだけやって反応がないなら、魚は居ないか、居ても私に釣れる魚は居ないということです。
移動します。
実釣:闇メバルポイントJ
ここでも広範囲に探るのにフロートリグでやってみますが何もなし…。
メバルが反応しても良いと思うんですが、反応ありません。
ここのポイントは最近頻繁に行くようになったんですが、かなりの確率で他の釣り人を見かけるので、メバルは抜かれちゃってるのかもしれません。
フロートリグは諦めてジグ単で丁寧に探っていくことにします。
まずは2.5gからと思ったら、あっという間に根掛かり…。
ここは高さのある岩礁があって投げるコースによっては、かなり海面近くでも根掛かります。
ほぐしてみようとしますが、外せませんでした…。タングステンジグヘッドだったのに…。
今日は流れが弱いので2.5gでは重過ぎると感じたので次は1.5gでいきます。
ワームは月下美人シラスビームです。
チョンチョンしたり巻いたり、フォールしたりしながら、根掛かりに注意しつつ扇状に探ります。
途中途中でクンッ!てアタリのような衝撃がありますが、ワームもズレない…。多分、コウモリのラインアタックです。笑
つまりもうね、本命は全然アタラナイ…。笑
「こりゃ、ダメかな〜。こんなに潮位も高いし凪ってるのにな〜。メバルも釣れないなんてポイント外しちゃったかな〜。」
なんて思いつつ、根に沿ってリフトアンドフォールしてると、サワっとアタリ?アワセると乗りました!
巻き巻きして抜き上げキャッチ!

23:53、アジです!1時間くらい待ちましたよ!笑
そういえば、前にここで渋いと思っていたらヘビーサーディンのチャートに変えた途端に連発した事を思い出し、それに替えてみます。
すぐには来ませんでした。
少し沖側に立ち位置を変えてみます。
今度は沖側のスリットの辺りで釣れました。

0:15、これもリフトアンドフォールでした。
また丁寧に正面の根回りを探って、根に沿って更に探ると、サワっとアタリ!
ギュウッと巻き合わせて、巻き巻き抜き上げキャッチです。

0:23、少し小さいけどアジです。
群れがまばらなんでしょうね。ポツポツ釣れる感じです。
もう少し沈めればサイズアップしたりメバルも釣れるかな?と思ってボトムまで探ってみます。
チョンチョンしてラインを送り込みながら沈めていると、グッとアタリ!
ギュウッとアワセて巻きます!
ジーーーー…
構わず巻き続けます。ジーーーー。
クルクルクルとハンドルを回して続けますが、ドラグはで続けます。
とにかく浮かせようとロッドを立てて巻き続けると、足元で浮きました!
ヘッドライトで照らすと銀色の魚体!尺アジ?!?

0:32、尺イシモチでした。笑
アジングロッドでこのサイズのイシモチはかなり面白いですね。抜き上げられずにリーダーを掴んで抜きました。
イシモチの歯でベビーサーディンが裂けてしまったので、次は熟成アクアの活アジコムシです。
丁寧に根回りを探ると、クンッとアタリ。
今度はメバルっぽいです。
ジジー、ジーとドラグを出されますが、構わず巻き続け、寄せてリーダーを掴んでキャッチです。

0:49、22cmのメバルでした。リリースして次を探ります。
しばらく探ってみますが潮止まりが近いせいか、その後は反応がなくなったので、アジとイシモチの下処理をして帰ることにします。
帰り間際に少し回り道して、いつも釣り人を見かける岸よりの角の辺りを見てみます。
魚影は見えませんが、とりあえず投げてみます。
チョンチョンしながら巻いていると、グンッとアタリ!
ギュウッとアワセて巻きます!
ジーーーー、ジージー
巻き続けます!
手前に寄ってきて、足元のテトラの隙間にハマりそうです。
なんとかラインのテンションを抜かないようにテトラを降りてリーダーを持ってキャッチしました。

1:43、40cm位のシーバスです。
かなり楽しめたのでリリースして納竿です。
反省とまとめ
今回はwindyの予報を信じて風対策でポイントを選んだんですが、風が弱いっていう良い方に外れるという珍しいパターンだったのが想定外でした。
この風の感じなら行けたポイントも他にもあったんですが、しょうがないですね。
反省点はジグヘッドを1個ロストしてしまったこと。岩礁のある位置と2.5gならそこに届くと分かっていたのに根掛かりしてしまったことです。
もう少しテンションをかけるとか注意して探るべきでした。
まとめとしては、渋かった1箇所目を見切って移動した先でアジとイシモチとメバルとシーバスの4目釣れたので良かったかなと思っています。
なんだかんだライトゲームは釣果を出しやすく、癒されると思いました。
今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。癒しといえばメバルプラッギングもやりたくなってきますね。笑
ではでは、また。
今回のヒットルアー
最近はがまかつのタングステンジグヘッドばかり使っています。錆びないし高いけどロストするまでずっと使える印象です。

メチャクチャ柔らかくて良い動きします。慣れないからか刺しにくいです。
アジにもメバルにも効果的です!
これもアジもメバルにも強いです!