こんにちは。TAKASEAです。
今日は暖かかったですね〜。昼間は18℃くらいになり、夜も7℃くらいはありました。風もそんなに強くなく、まさに小春日和。潮回りも良さそうだし、メバルは釣れたも同然でしょ!
ということで今回もメバリングに行ってきました。タイトルに書いちゃってますけど、かなり苦戦しましたよ。笑
どんなだったか書いていきます。
潮回りとポイントは

中潮で夕マヅメに満潮が絡みます。しかも月が出るのは21時ごろなので日が暮れて暫くは真っ暗です。昼間から穏やかな天気で暖かく風も強くないし、これは釣れるでしょう!
そしてポイントはというと、前回ボウズだった闇メバルポイントBです。
ここのポイントは他よりも開幕が遅い(私にメバル釣りのイロハを教えてくれたDHさんが言っていたし、実釣していてもそんな風に感じる。)ですが、日中の天候を考えれば今日開幕するんじゃないかと思っちゃいます。笑
実釣
家族と買い物をして、早めの夕食を食べて釣り場に着いたのは20時でした。
理想は明るいうちから入って夕マヅメと満潮絡みでアジとかも併せて狙えたらな〜…、なんて考えていましたが現実はそんなもんです。
でも月がまだ出ていないし、潮位も高いので可能性あると思います。
フロートリグとプラグで今回は油断しないで探りますが何も無し。
“そうだよな〜。回遊していない時のここはこんな感じだよな〜。そういえば前にDHさんと釣りした時も、こんな感じからDHさんの爆釣になったんだよな〜。”なんて昔を思い出しながら釣りしてました。
オリオン座が綺麗でした。
そうこうしていると東の水平線にぼやーんと月が顔を出します。明るくなってくるので、ある意味マヅメ効果があるんじゃね?ってポジティブに考えてやっていきますが何も無し…。
完全に月が出て明るくなってきました。
21:40です。潮位も下がってきた感じがします。
これはもうメバルは厳しいと判断して、リグを少し重くしたり他の魚の可能性を探りますが何も無し…。
23時、ここのポイントは諦めました。
近くの漁港にきて、小メバルでもとジグ単で探ります。
表層ではアタックしてきません。
足元のシェードの中でレンジを入れて探るとコンっと、アタリ。

23:42、やっと1匹釣れました。
この後も30分程ランガンしましたが追加はなく納竿しました。
反省とまとめ
反省点はポイント選びです。
闇メバルポイントBは釣れる時期になっていないと感じましたね。
そういえば去年も潮が大きく動くのが夜から昼に変わるくらいの時期を過ぎてからが釣れるようになったのを思い出しました。
それを考えれば他のポイントを選んだ方が良かったと感じました。
まとめとしては、少し実験的なリグを試してみたりできたし、釣るまでに苦労しましたがなんとかヘチを探って1匹釣れたし、楽しく釣行できました。
そして、少し話は逸れるんですが、この釣行の前日に飼い猫が病気で手術を受けました。
この釣行記録を書いている2/20の時点でも少し回復してはきていますが、かなり悪い状況です。
なので、この猫と今はできるだけ一緒に居るつもりです。釣りも少しお休みするようになるかもしれません。

釣行記録以外の釣りについて思ったことなど、合間を見ながらこのブログは更新していくつもりです。
今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。寒い時期ですし皆さんも体調には気をつけてくださいね。
ではでは、また。