ダイソーミノーで尺メバル@茨城県央エリア_2025/4/29

Amazon タイムセール
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得

いつも応援ありがとうございます!Amazonで買い物をする際は、このリンクを通っていただけたら本当に嬉しいです!
モチロンこのリンクを通っても商品金額に違いはありません。
よろしくお願いします。<(_ _)>

メバル

こんにちは。TAKASEAです。

茨城でも青物の釣果がチョコチョコ出てきてシーズンインしたのかなという雰囲気が出てきちゃいました。

例年なら茨城県のショアでの青物釣果を1番に出したいと思ってショアジギを頑張っていました。

でも今年は朝マヅメとか昼間の時間になかなか聴講することができず、夜にアジとかを狙った釣りをしていました。

今回は、急遽奥さんから釣りに行ってきていいよという、ありがたい話があったので、午前中に片付け物をして手伝いをしてくれた後輩と昼飯を食べに行った後、用事を1つ済ませれば何とか夕マヅメに間に合いそうなので、ショアジギングをして暗くなってきたら、アジやメバルを狙ったライトゲームをしようというプランで出かけました。

昼飯を食べに行った。帰りにダイソーに寄ったら、ライトゲーム用ミノーの新作が出ていたので、つい買っちゃいました。

今日はこれも使ってみたいと思います。

潮汐とポイントは

新月の大潮です。夕マヅメと満潮が絡むので、これは釣れちゃうでしょう。笑

ここのポイントは、過去に尺メバルを含むたくさんのメバルやシーバス、チヌ、そしてマダイも釣っています。

実釣_ショアジギ編

17時過ぎにやっと現地に着きました。

車を停めて準備をしてポイントについたのが17:40でした。

青物狙いとしてはマイナーポイントだし、そもそも私もココで青物を釣ったことありません。当然ながら誰も居ません。笑

アピール重視で190mmのトップを投げてみます。

何っにもない。笑

60gのメタルジグを投げると海藻に触ったり引っ掛かったりして、魚のアタリかと思って毎回ドキドキできました。笑

少しダイソーミノーを投げて明るいうちに動きやレンジ、飛距離を確認しておきます。

またショアジギタックルに戻って投げまくります。

薄暗くなってきました。

やっぱり何も無し。ホントなら真っ暗になっても少し投げるくらい粘れば良いんでしょうけど、夕マヅメにここはアジが回って来るのか気になってライトゲームタックルに変えちゃいました。

実釣_ライトゲーム編

アジ調査で先ずはジグ単でやっていきます。

暫く探りますが全くアタらない…。いや、フグにワームの尻尾を齧られたのが一回ありました。けど、それだけ。

そうだった、ここのポイントは0か100かみたいなポイントで釣れる時はかなり良いんですが、釣れない時は魚って絶滅したの?ってくらいに何もない所でした。

気を取り直して、フロートリグで広範囲を探っていきます。

以前ブログに書いたフロートリグをその場で付けたり外したりする方法で付けてやっていきます。以下にリンクを貼っておきます。

フロートリグをリグったまま持ち運んだり、スナップで付けたり外したりする方法
こんにちは。TAKASEAです。今回はメバリングやアジングで広範囲に探りたい時に重宝するフロートリグをスナップを使うことで付けたり外したり手間なくできるようにする方法の話です。先にリグっておいて、スナップに付けたり外したり...

普段はメバルプラッギングで使っているタックルなので、様子を見ながら使っていきますが、飛距離が出ないです…。広範囲を探るつもりなのに。笑

それでも風が強くなってきたので軽量ジグヘッドを飛ばすためには必要な訳で使っていきます。

30分ほどやっていたでしょうか、クッ…、あれ?この感触って…、ギュウッ!

久しぶり過ぎてデカメバルのアタリに反応できずワンテンポ遅れてアワセました。

ジジジー、ジジー、ドラグが出されます。

いつもよりもワンランク弱いタックルなので、引き的には尺あるなしくらいだと思いますが、ドラグが出ます。

それでも構わずゴリ巻きです。足元まで寄せると、ジジー、とテトラの隙間めがけて潜ろうとしますがロッドを立てつつ巻き巻きして耐えます。

水面に顔を出させてタモでキャッチ。

19:37、ちょうど30cmでした。今年初の尺メバルなのでこれは持ち帰ります。

続けて探っていくと、ゆっくり巻いているとなんか違和感…、微妙に重いです。

咥えたまま付いて来てる?

ギュウッとアワセてみると、バシャバシャ!とエラ洗い!

引きもメバルと違う銀色の魚体です。

これもタモでキャッチして

19:51、32cm位のシーバスでした。小さいのでランカーになって戻って来いと一方的に約束したつもりでリリース。笑

フロートで続けていきます。

コースを少しずつ変えながらゆっくりと引いてきます。

するとクッとメバルのアタリ、今度は即アワセしたらスッポ抜けてフロートリグが飛んできました。ワームがズレたのと、ラインが絡みました…。

針でラインを何とか解いて続けますが、アタリません。フックには触っていない筈ですが、フロートをブッコ抜いたことで驚いてしまったのかもしれません。

波とか潮の流れの感じ的にはまだいそうな感じがします。

こういう時プラグなんじゃない?

フロートリグを外してプラッギングに変更です。

鉄板のルアーを使いたい気もしますが、ダイソーミノーでいきましょう!

カラーはクリア赤ラメです。

先程バラしたコースに投げてみますが、横風気味になり全然飛びません。笑

少しコースを変えて追風気味に投げます。

ルアーに当たる潮の流れも良い感じです。

3回くらい糸ふけを取るように巻いたら竿先を30cmくらいチョンチョンとラインを弛ませて張る、弛ませて張るって感じで、ルアーが一瞬プルプルってするくらい動かして、これを繰り返していきます。

するとプルプルの後に、クッとアタリです!

ギュウッとアワセてゴリ巻きです!

タモでキャッチ

20:27、しっかりとフッキングしていて曲がったり折れたりしませんでした。

測ってみると

30cmありましたね!やりました!

この前のアジも冷蔵庫にあるし、さっきのメバルもキープしているので、このメバルはリリースです。

そのまま同じプラグで数投してみますが続きません。

立ち位置を変えて、1投目、同じように巻いていると、コッという明確なアタリ!

ギュウッっとアワセて巻き巻きすると、軽いです。

寄せてきて足元まできたと思ったら、バレました。

タモを使わないつもりで、ライトを消したままだったので何かはわかりませんでした。

同じところに投げると、ココっとアタリ。

乗りません。その場でチョンチョンするとコンっとアタリ!

一瞬乗りましたが、外れました。

その後も1,2回触りましたが掛からず、その後は反応がなくなりました。

時間を見ると21時を過ぎたので納竿です。

反省とまとめ

今回の反省というと特にないですかね。

強いてあげれば、ショアジギはもう少し軽めのライトショアジギングにすれば何か釣れたかもしれません。そして、ライトゲームの方もいつものフロートタックルを用意していれば探れる面積が増える分、釣れる魚も増えたと思います。

まとめとしては想像していたくらいには釣れたので、満足の釣果といった感じです。

心残りなのはアジっぽいと感じたバラしてしまった魚の正体が分からないままになってしまったことです。上手く釣れていればアジプラッギングが成立したかもしれません。笑

まぁ、でも今回の目的はここの釣り場の状況を知る為というのもあったので、それも含めて満足です。

今までに何度もここの釣り場にはきていて知ってはいるんですが、夕方に青物やアジの回遊を見落としていたんじゃないかとか、海藻帯だけどこの前やった所との違いはあるのかって考えたりして、情報のアップデートって感じですかね。

何回も通ってみないとなんともってところですが。

楽しく釣行できたんで良かったです。

今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。アジもメバルもシーバスも、そして青物といよいよ忙しい季節になってきました。寝不足での運転とかテトラ帯での移動とか無理し過ぎないように気を付けて楽しみましょう。

ではでは、また。

今回のヒットルアー

YARIE(ヤリエ) 637 アジメバ勝ヘッド 0.4g 6号フック
パワーバトル専用 ガッチリフッキング! ●尺メバ・ギガアジ対応のパワーゲーム用ジグヘッドです。掛り優先の外向きフックと吸込み易さを追求した形状、大物の抵抗する力に打ち勝つために選択した線径、激しい潮流の中から渾身の1本を引き抜く為に考え抜かれたジグヘッドです。線径0.7mmカーボン100鋼材を使用し、卓越した強度を実現...
Amazon.co.jp: Berkley (バークレー) ガルプ! SWサンドワーム 2インチ カモ G2SQSW2-C アジング メバル : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: Berkley (バークレー) ガルプ! SWサンドワーム 2インチ カモ G2SQSW2-C アジング メバル : スポーツ&アウトドア
タイトルとURLをコピーしました