こんにちは。TAKASEAです!
ふアングラーズ友達のBBさん(仮名)がシーバスにハマっていて、その話を聞いているうちに私もシーバスを釣りたいと思うようになり、ここ最近はシーバスを狙って釣行してました。BBさんは外海で、俺は涸沼水系と場所は違うんですけどねw
そしてやっと釣る事が出来たので、それまでの状況などについて書いていこうと思います。
シーバス初心者が、まともなサイズを釣るまでの話ですかね。
私とシーバス
そもそもの私のシーバス狙いのスタンスについて説明しますね。
私は年間を通して海釣りをしたいのでシーバスは割と馴染みのある魚でした。
特に12月から2月頃の厳寒期にはシーバスとメバルが私の友達といっても過言ではないと思うくらい、この子らしか相手してくれません。
その時期は大きなサイズのシーバスは産卵で沖に行ってるらしいのでセイゴサイズをトラウトロッドで釣ってみたのが最初でした。3g前後のジグヘッドにパワーイソメ などのワームで釣る感じですね。
私がよく行っていた、那珂川河口や那珂湊港では、12月から2月はバチと呼ばれるイソメなどのムシが発生しやすく、バチ抜けパターンというのもあるみたいですね。
その時期に沢山釣って、シーバスを釣った気になって3月位からはメバリングに本腰を入れる感じでした…。
3月になるとシーバスっていなくなるの…?いやいや、そんな訳ありません…。産卵に絡んでいた大きな個体も戻りはじめるので、シーバスアングラーは活気付きはじめます。
その時期になるとハクパターンが始まるんです…。
つまりハクパターンが始まると、私の技量では釣れなくなってしまうんです(¬_¬)
なので、その時期からは狙わなくなり、狙うというよりはヘッドランド などに行った時、青物が不在ならテトラ際で探ってみるというくらいの感じでした。そんな感じのシーバスとの付き合いなので、40cmのヒラフッコが、今のところシーバスでは最大サイズですね。
ハク・イナッコパターンって
河口や汽水域にはボラが沢山生息しています。そのボラは外海で産卵するそうで稚魚が春に河口から遡上するんですね。
このボラの稚魚が1.5cm位で本当に大量に居るんです。何万、何十万もっとかもしれません。
ボラの稚魚があまりにも多いのでルアーを追わなくなります。
初めてこの、ハクと呼ばれるボラの稚魚にボイルしまくっているのを発見した時は、夜勤の時に夜中に終わる仕事後に2時間程の釣行の為に、ほぼ毎日通いました。釣れませんでしたけどね…。
というわけでボラの稚魚を偏食する状態を、ボラのサイズによってハクパターン、イナッコパターンと呼ぶようです。
サイズによってというのは、ボラは出世魚で、成長過程で呼び名が変わります。関東 では、オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドといった感じですね。
シーバスアングラーの使うハクパターンのハクは5cm以下くらいをハクとか5〜15cmくらいをイナッコと言ってるように感じます。この辺は人によって違うかもしれませんが、ハクは小さく、イナッコは海釣りでは普通のベイトサイズという認識でいいと思います。
釣れないのに通う理由
他のシーバスアングラーは分かりませんが、私の場合はシーバスがハクやイナッコを捕食するボイルの迫力に魅了されたと思います。
凄く生命感があるんです。早春の海は、冬の水温を引きずっていて生命感が無いのに、夜の河口は光に集まる無数のハクと、時にビックリするほど大きな音を響かせるボイル、それが延々と繰り返されるのを見ていると、「このワームなら釣れるんじゃないか?メバル用のシンペンならどうかな?」とか、なんとかして釣りたい気分にさせられるんです。だって魚がいるのは誰が見ても分かるくらい沢山いるんだから。
そんな気持ちがあった時もありました。でも、あまり釣れないので、向き合わないようにしてたんですよね…。シーバスのルアー高いし…。
改めて向き合う気になったのは、ひたむきに興味のある魚種を狙って釣行を重ねるBBさんを見てヤル気になったといいますか、俺も釣って認めて欲しいという自己顕示欲ですかねw
認めてる人達と肩を並べたいという感じ…、経験値も足りないくせに頑張ってみようという感じですw。メバルの時もそういうのありました…。デカイの釣ってDHさんや皆んなに認めて欲しい…。
恥ずかしいですね。正直に気持ちを書くのは。
あとになっちゃいましたが当然、狙った通りに魚が釣れた時の快感もありますよ!でも興味を持つきっかけはアングラーズ友達の方々の釣果を見てというのが最近は多いですね。
最近の釣行
7月2日、8日、24日と涸沼川に行ってみました。
2日、8日はボイルはしてるけど反応させられず、24日はワンバイトあったもののビックリ合わせでエラ洗いされてバレちゃいました。
でも、少しずつキャッチに近づいている気がしました。
そして7/31はMKさん(アングラーズ友達仮名)の釣果を見て涸沼に行ってみました。この日もボイルしまくりのポイントでしたが、漂ってるイナッコをイメージしてダイワのソルトペンシル110fで誘ったところ、誤爆があったのみでした。
でも、小さいけれど一歩一歩近づいている感じはありました。
そして8月11日です。
今回はネットで色々と調べてみて、モアザン クロスウェイクがいいんじゃないかと思って買いましたよ!111F!!
多分90Fの方が良いと思う反面、捕食効率を考えると大きい方が良い気もしてしまい111Fにしました。
で、どうしたかというと、この日もボイルしまくりのポイントはあるものの、イナッコパターンは難しいと思って、その他のポイントを探ってましたが、バッコンバッコン聞かされてたら、『そこに居るなら釣ってやろーじゃねーか!』って気分になりました。w
で、可能性のありそうなルアーを使って見ますが反応ありません…。
ふと思い付いたのは、大量にいるイナッコの中でルアーを目立たせるには止まってることじゃないかと。
観察しているとボイルは殆ど同じポイントで起こります。底の地形なのか、流れによってイナッコが寄せられるのか…、いずれにせよ前回迄で学んだ、漂うイナッコをそのポイントで演じればイケる気がしました。
なのでクロスウェイク111Fをボイルの奥に投げて、トゥイッチでイナッコを散らします。トゥイッチ後に2秒位留めて、またトゥイッチという繰り返しで、ボイルのポイントでバコっときましたよー‼︎
エラ洗いされますが丁寧に巻きます。そして抜き上げようかと思いましたが厳しいので、タモで掬います。
タモの鱗付け出来ちゃいましたw。(6/18からぶら下げてました!)
測ってみると、ちょうど50cmでした。スズキサイズが釣りたかったですけど…、贅沢ですね。狙い通りに釣れたのは、凄く気持ちいいし価値があると思います。
この後は朝まで同じ様にやってみましたが、再現できませんでした…。つまり、マグレなのかもしれません…。ただ、そういう釣り方で釣れる事もあるというのは分かりました。w
今回の反省
エサが豊富なポイントなので目の前を通す必要がある。(理由はアタリが弱くサイズの割にはモソッみたいな。デカメバルの時のアタリに似ていた。)
あとは、釣り上げたシーバスが想像以上に弱っている事…。そんなに長い時間、陸にあげていたわけではないと思うのに、タモで湖面に戻した時に自力で泳ぎ出せず蘇生が必要だった…。
これらの事から、私の涸沼のシーバスについての認識は、『そんな厳しい環境だけど、ベイトが豊富なので出来るだけ体力を使わないポイントで待ち伏せして捕食する』という事だと思いました。
もちろん涸沼川や那珂川河口など、流れが強いポイントは違うと思いますが。
今回の個体は50cmで自己記録を更新してるものの、スズキサイズを釣りたい…願わくばランカー…、なんて考えたりするのでもう少し狙ってみようかと思ってます。w
コメント