こんにちは。TAKASEAです。
6/28はショゴがそろそろ釣れるんじゃないかと思って昼過ぎに2時間半ほどメタルジグを投げて来たんですけど何にもなくてですね。笑
アングラーズを見ていると尺アジが釣れてるじゃないですか。デカいのは40cmとか。
どうやら朝マヅメに釣果は集中しているようなんですが、行けるのは夜…。まぁ、尺アジは釣れなくても、何かしら釣れるでしょう!
そんな訳で今回もライトゲームです。
潮回りとポイントは

中潮です。月齢も3.7と月も明るくないし、凪の予報なのでメバルは絶対釣れるでしょう!笑
ポイントはここ最近よく行っている闇メバルポイントJです。
理由としては私の家からの移動時間が短めだからというのと、アジが釣れることが多いからです。
で、20時頃に準備して歩いて向かっていたら、戻ってくる先行者の方と少し話したら、「メジナ狙いだったけどメバルが少し釣れただけ」とのこと、アジ狙いと話したら少し移動したポイントの方がアジが多くよく釣れるとの事。
一瞬、考えましたが、アドバイスを聞いて移動することに。
そんな訳でポイントは、以前クロソイとか釣ったことのある闇メバルポイントFに行くことに。笑
実釣
20:15頃に着きましたかね。そこから歩いて10分位かな。
今回もアジングタックルとフロートリグ用のエギングタックルを準備してます。
そしてこのエリアでは最近アオリイカも釣れてるようなので、エギを少し投げてみますが…。
異常無し!です。笑
15分くらいは投げてたと思いますが、潮位が高く動き始めで手堅く釣っておこうと思い、フロートリグに付け替えます。
そして1投目。
岩礁の辺りを目掛けてフルキャストです。
チョンチョンしたりしながらユックリ巻いたり止めたりしていると、巻き始めで重さを感じます。
リールを2巻ほどして一気にロッドを引いてアワセます!
ジジー、ジー、
ドラグがまあまあ出されます。割と引きます。
デカいかな?と思いながら巻き巻きして足元まで寄せると結構デカい。ギリ抜き上げられそうなので、抜き上げでキャッチ。

20:45、フロートリグ開始1投目27cmでした!
引きの強さ的には尺いったかなと思ったんですが今時期のメバルは強いですね。
水汲みバケツの蓋をして海に投げ込んでキープしておきます。
次を狙います。
同じコースでアタリがないので、もっと岸よりのの方に投げてみると、コンってアタリがありましたがワームを取られただけでした。
ガルプ!イソメ太身を使っていたので、シッポを咥えて取られちゃったんだと思います。
次はサンドワームでいきます。
また、しばらくアタリがない時間が続きます。
扇状に探っていくと、先程ワームを取られた辺りでクッとアタリ。
ギュウッとアワセます。
さっきより軽い。アジ?引き的にはメバルか。
巻き巻きからの抜き上げでキャッチ。

21:17、22cmでした。リリースして次を狙います。
1匹目をかけたコースより少しだけ沖側にズラしたコースに投げます。岩礁の横を通すイメージです。
ユックリと巻いたり止めたりしていると、巻き出しで重みが乗っています。
ハンドル2回転からのギュウッ!
ジジー、ジジジー、
これも良さそうな感じ。
足元まで寄せてみると結構デカい。
でもギリ抜けそうなので、抜き上げてキャッチです。

21:22、連発です。時合い突入かな?
これも生かしたまま、水汲みバケツで海中ドボンです。
次を狙います。
同じコースを探ります。
時合いで回遊してきたとしたら、同じコースでもガンガンにアタルことがあったりします。
同じように巻いてきますが、アタらない。
岩礁を抜けた辺りで回収しようと巻きを速めたら重い?試しにアワセるとあまり引きませんが、魚のようです。

21:30、アジでした!笑
なんか岩礁に当たった水流のせいか、アタリが明確に分からず、重さを感じたら竿で聴いて、魚っぽければアワセるみたいな感じになっちゃってます。笑
メバルは1匹はリリースして、1匹は持ち帰ることにしてアジと一緒に血抜きします。
次を狙います。
今度は少し岸寄りの方に投げてみます。
するとコンっと明確なアタリ!
ギュウッとアワセると、すこっと抜けた感じ!
アワセが強すぎるのと、魚が小さくて海面から出ちゃったようです。テンションを抜かないように巻き巻きしてキャッチ。

21:47、さっきより少し小さめですがアジです。
アジが居るならとジグ単で狙ってみます。
扇状に探ってみると、アタルけど乗らないポイントがあります。
イージーシェイカー2.5インチから活アジコムシ2インチに替えてみます。
細身だし食い込みが良いかと思って変更してみると、一発です。

22:09、15cmないくらいですかね。かなり小さいです。
もっと潮通しが良い辺りは、もっと釣れるんじゃなかろうか?と気になってきたので、ランガンしてみます。
というのも前々回は水道のようになったポイントから下潮で払い出す流れの中に良型アジがいたので、ポイントが違うものの同じような条件で釣れるのか確認したかったんです。
で、結果は

22:46、居ましたけど…。って感じ。笑
前々回はド表層でしたが、今回はボトムそして単発…。
似てる部分はあるものの、完全に条件は一致して居ないので、再現は難しいようです。
とはいえ流れがある所は、やはり居ると感じられたものの、単発ということもあり微妙な感じでした。
結局、最初にやっていたところに戻ってフロートリグで探ることにします。
メバルも全くアタリませんね。
そろそろ終わりかな〜。なんて考えていると、また重みが乗ってる。
ギュウッとアワセると割と引く。

23:01、今日一のアジでした。
ここで納竿するとことに。
反省とまとめ
反省点は今日は特にないですかね。
尺アジが釣りたいなら、実績ポイントに行った方がいいというくらい。やはり実績のないポイントでは回遊のタイミングなど読めないので、狙っては釣り難いです。
フロートリグでは良型メバルにアジが釣れたのし、ジグ単でアジをある程度探して釣ることもできるようになってきたと感じられたので、満足な釣行でした。
しかしフロートリグって凄いですよね。広範囲探れてメバルもアジも釣れるし、岩礁帯とか海藻がすごい所をゆっくりと引いてこれるのは、誘い方として効率的で、魚からの反応も良いし、実際に釣れる。
フローティングプラグとから浮き上がりの良いシンペンでも攻略できるけど範囲がフロートリグ程は広くないし、風が強くふくと厳しい。
やはりこういう場面ではダントツで強いと思います。
そして、釣り味といいますか、釣り方による楽しさが良い。
個人的な好みもあると思います。私は極力シンプルな仕掛けが良いと思っていますが、フロートリグは許せる範囲なのです。
そしてゆっくりとした誘いから、魚を掛けてからのやり取りは、根に潜られない様に速攻で浮かせて寄せるというギャップが凄く楽しいです。
岩礁帯の海藻だらけの中でのものになるのでスリリングなのも楽しさの要素になっています。
そんな事を改めて考えながらの釣行でした。
今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。尺アジもそうですが、青物もアオリイカも、そのうち釣れるでしょう。って慌てず気長に挑戦していこうと思います。
ではでは、また。
今回のヒットルアー
今はスーパーボールを加工した自作のフロートを使っていますが、一つ以上は必ずストックしています。
コスパなどを考えてもシャローフリークのフロートは優秀です。
強いし掛かりも良いし、このフックは間違いないです。
最近ジグ単ではがまかつのこのTGのジグヘッドばかり使っています。根掛かりさえしなければかなり長く使えます。
熟成アクアもガルプと同じくらいの喰わせ力があると感じています。