完ホゲのメバリング@茨城県央エリア_2025/1/24

Amazon タイムセール
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得

いつも応援ありがとうございます!Amazonで買い物をする際は、このリンクを通っていただけたら本当に嬉しいです!
モチロンこのリンクを通っても商品金額に違いはありません。
よろしくお願いします。<(_ _)>

ライトゲーム

こんにちは。TAKASEAです。

今回は完全にホゲました!笑

なので参考になる事は少ないと思うので、興味のある方のみ読んでもらえたらと思います。

では、いってみよう!

潮周りとポイントは

長潮から若潮に変わるタイミングです。24日の夕マヅメから入れれば上潮で釣れそうな気がします。日付が変わる辺りまでが勝負かなと。

ポイントはメバルプラッギングのやりやすいメバルポイントAです。イージーにプラグで釣りたい欲が出ちゃいました。笑

実釣

前回も小メバルですがまあまあ釣れたので今回も釣れるでしょ?!って深く考えずに出かける直前に天気予報もよく見ずに海に向かっちゃいました。笑

すると途中で雨です。昼に天気予報を見た時は雨は降らないって予報だったのに…。

カッパは忘れたけど防寒着で多少の雨なら耐えられるはずと思いそのまま海へ。

ポイントに着いたのは22時過ぎ。

雨は降ってないけど結構風があって海面がザブザブしてます。

しかも調子が悪いことに立ち位置に対して横風になります。汗

いつも通りの上のレンジからやっていきますが、ティップを下げても横風に流されて操作感が分からない。笑

ガンシップ45Fに換えてやっていきますが、ガンシップの存在を感じるレベルに巻くと速すぎるだろうし、悩みどころです。

足元の際まで探ったら波で押し込まれ根掛かり…。最悪です。

でもこんな時のために根掛かりルアー回収機買っておきました。

フロントフックが伸びましたが無事に回収できました。

ルアー回収機がなかったら今回のは外せなかったと思います。

メバルプラッギング始めた頃は足元の根掛かりを外せずロストしたことが何度もあったので、こんなに簡単に回収できるのなら始めた時から買っておけばよかったと後悔してます。

ここのポイントはよく知ってるし、これ以上頑張っても釣れないと感じたので、フロートリグでダメ確認して移動です。

常夜灯ポイントで探ります…。反応なし。

移動。

波が当たる堤防の内側で色々やってみますが、一度ワームをずらされただけ…。そして横風で全くアタリも感じられなかった…。

車で移動。

別な漁港の常夜灯。何もなし。

移動。

流れ込みと常夜灯が絡むポイント。時折ライズがあるのと、多分タチウオの幼魚が浮いてる。

ワーム、ミノー、シンペン…。反応なし。

移動。

少し潮通しの良さそうなところ。何もなし。

移動。

タチウオが居たところに戻りましたが、やはり何も反応させられず…。

時間は日付を超えて3:30になっていました。

撤退です。

反省とまとめ

今回は完全敗北です。

北風も強く海面が風波でザブザブしてたので海水面の温度も急激に下がったのでしょう。

魚影も後半に行った漁港の常夜灯ポイントに居たタチウオしか見えませんでしたし、季節が進んで完全に冬の海になった感じがしましたね。

こうなるとメバルもタイミングが合わないと釣れない状況になりやすく、河口域のセイゴが1番釣りやすいと思います。

今回の敗因は海の状況について想像が足りませんでした。

メバルやアジを私の経験値と知識では狙える状況ではなかったと感じます。なので今回の状況で魚を釣りたいのなら河口域でセイゴ釣りが正解だったはずです。

ただやはり海で魚を釣りたいので、もう少し知識を増やして冬に釣れる魚を狙うしかないのかなと。

例えばこの前たまたま釣れたクロソイや、寒い地域でも釣れているアイナメなどのロックフィッシュを狙えば、もしかしたらこのような状況でも釣れるようになるかもしれません。

やはりボトム攻略が今後の課題ということのような気がします。

まとめとしては久しぶりに魚を探し、反応させるために足掻いた釣行でした。これはこれで疲れましたが、やり切ったと感じられスッキリとしました。

今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。2月、3月はボトムを攻略するための何かをやっていこうと思います。

ではでは、また。

今回活躍したグッズ

Amazon.co.jp

私が買ったのは中古だったので何処のメーカーなのかわかりませんが、ダイワのコレと同じような感じです。

ルアーが2つは買える値段なので少し高く感じるかもしれませんが、逆に2回使って回収できたら元が取れたということになります。

オススメです。

タイトルとURLをコピーしました